10/12@髭男爵杯使用デッキ。
一応4位でデッキ賞獲得。

【ピュクドラ】
3《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea(THS)》
4《超音速のドラゴン/Hypersonic Dragon(RTR)》
4《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon(THS)》
4《ヴァルカスの災い魔/Scourge of Valkas(M14)》
2《竜英傑、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Dracogenius(RTR)》
- 生物 17枚 -

3《伏魔殿のピュクシス/Pyxis of Pandemonium(THS)》
4《マグマの噴流/Magma Jet(THS)》
3《イゼットの魔除け/Izzet Charm(RTR)》
1《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift(RTR)》
3《神々の憤怒/Anger of the Gods(THS)》
3《解消/Dissolve(THS)》
2《変化+点火/Turn+Burn(DGM)》
- 他の呪文 19枚 -

3《変わり谷/Mutavault(M14)》
4《蒸気孔/Steam Vents(RTR)》
4《凱旋の神殿/Temple of Triumph(THS)》
3《欺瞞の神殿/Temple of Deceit(THS)》
1《神秘の神殿/Temple of Mystery(THS)》
3《島/Island(THS)》
6《山/Mountain(THS)》
- 土地 24枚 -

2《払拭/Dispel(RTR)》
2《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
4《反論/Gainsay(THS)》
1《否認/Negate(RTR)》
1《対抗変転/Counterflux(RTR)》
1《ラル・ザレック/Ral Zarek(DGM)》
2《変化+点火/Turn+Burn(DGM)》
2《豚の呪い/Curse of the Swine(THS)》
- サイドボード 15枚 -


1T目《伏魔殿のピュクシス》が理想の動き。
占術でドラゴンをトップに集めつつ毎ターン除外して除去で時間稼ぎ。
7マナ溜まって十分なドラゴンを確保できたと思ったら《伏魔殿のピュクシス》を起動。
同時に複数体のドラゴンが着地することになるので理論上は《ヴァルカスの災い魔》の火力が馬鹿にならない…はず。
そのまま災い魔の火力で決めるか、まとめて出たドラゴンで押し切る予定だったデッキ。
だいたい普通にドラゴンで殴ったほうが強い。

バウンスとか宝球でピュクシスが一度でも場を離れると1から除外し直しになるのでサイドは露骨にコントロールをメタる。
4《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
4《凱旋の神殿/Temple of Triumph(THS)》
8《平地/Plains(THS)》
7《山/Mountain(THS)》

4《若き紅蓮術士/Young Pyromancer(M14)》
3《管区の隊長/Precinct Captain(RTR)》
4《ボロスの反攻者/Boros Reckoner(GTC)》
2《鬼斬の聖騎士/Fiendslayer Paladin(M14)》
3《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge(THS)》
2《太陽の神、ヘリオッド/Heliod, God of the Sun(THS)》

4《マグマの噴流/Magma Jet(THS)》
3《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
2《ボロスの魔除け/Boros Charm(GTC)》
1《軍団の戦略/Legion’s Initiative(DGM)》
2《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod(THS)》
2《戦導者のらせん/Warleader’s Helix(DGM)》
1《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster(M14)》
2《軍勢の集結/Assemble the Legion(GTC)》
2《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion(THS)》

軍団の戦略がいらないことは確定的に明らか。
波使い使って赤青トークン組むつもりがトリコトークンになってて、トリコトークンにするつもりが気が付くと赤白トークンになる迷走状態。
要するにエルズペス姉さんが使いたい。



ナガシマで4ドラ。
1パック目でアショク剥いて悶絶。負けられない戦いが此処にある。
とりあえずアショク着地したら勝ちなんで《蘇りし者の密集軍》とか《メレティスの守護者》とかの固い生物と除去を中心にピック。
青黒組んで取ったレアは黒ゴイフ、アクロスの木馬、クラーケン、アショク

対赤黒 ○×○
対白緑 ○○

フライヤー主体orグダラせたい時の木馬さんのイケメンっぷりが異常。
1戦目が長引いたにも関わらずアショク見たのが2戦目のマッチ2本目のみという引きの悪さ。
クラーケンに至っては一度も見ていない件。
そのかわり3T目アショク着地はイージーウィン。そりゃそうだ。

4ドラとはいえテーロスのブードラで3回目にして初めてまともに勝った。
重すぎるデッキはだいたい紙束なことにようやく気づく。やっぱりシールドとは別物なんですね。
エレボス神が光ってたりもしたけど無事アショクさんは回収できましたとさ。
【世紀の実験with世界火】
《生物 11枚》
2 ケンタウロスの癒し手
2 ロウクスの信仰癒し人
1 霧虚ろのグリフィン
4 スラーグ牙
2 森林の始原体

《スペル 25枚》
4 遥か見
4 灼熱の槍
3 都の進化
1 呪文ねじり
2 境界なき領土
3 世界火
4 世紀の実験
3 シミックの魔鍵
1 原初の狩人、ガラク

《土地 24枚》
8 森
3 平地
2 山
2 島
2 蒸気孔
1 寺院の庭
1 神聖なる泉
1 聖なる鋳造所
1 踏み鳴らされる地
1 繁殖池
2 ケッシグの狼の地

《サイドボード 15枚》
1 古鱗のワーム
3 払拭
3 否認
2 濃霧
1 緊急の除霊
2 安らかなる眠り
2 軍勢の集結
1 こだまの呪い

勝ち手段は大体4つ。
1.マナ加速からケッシグで殴る。
 生物も除去も少ないので相手が事故ってるか遅いデッキじゃないならほぼ無理。
2.世紀の実験で火力+世界火をめくる。
 最低11マナ必要。境界なき領土で圧縮してないと大体外れる。不安定。
3.スラーグ牙がいる状態で世界火。
 9マナで済む。世界火対応で牙を処理されるとデッキ的にほぼ負ける。相手にインスタント除去がないとか払拭、否認握ってるとかじゃないと怖くて無理。
4.世界火撃った後に霧虚ろのグリフィン。
 13マナかかる。低リスクかつ一番確実性高い。
(5.呪文ねじりで世界火と火力orトークン生成カードを選択する)
 完全に相手依存。狙い目は灼熱の槍と未練ある魂、セレチャボロチャあたり。


基本的に相手のスラーグ牙が天敵。
コンボデッキなので殺戮遊戯も天敵。
マナ伸びるまでほぼマグロなのでビートダウンも天敵。
世界火、世紀の実験を止められると大体死ぬので青いコントロールも天敵。

相性のいいデッキが思い浮かばない時点で大体終わってる。
サイドは打消しとRiPしか使わなかったので要調整。
メインもタッチ黒からタッチ白に変えたばかりなのでコンボパーツとマナ加速以外はまだまだお試し中な感じ。
とりあえず啓示を採用するか否かが現状での課題。
深夜の方が昼間よりも電波拾いやすいですよね。
結局カラーリング変わらなかったけど構築はガラッと変わりますた。

【グリードシュート】
《生物 16枚》
4 秘密を掘り下げる者
4 錯乱した助手
4 瞬唱の魔道士
4 貪欲なる悪魔/強欲の大悪魔

《スペル 20枚》
4 ミジウムの迫撃砲
3 イゼットの魔除け
3 ディミーアの魔除け
3 夜の犠牲
3 投げ飛ばし
1 反逆の印
2 どんでん返し
1 ラクドスの復活

《土地 24枚》
4 血の墓所
4 湿った墓
3 蒸気孔
4 竜髑髏の山頂
4 水没した地下墓地
3 硫黄の滝
1 僻地の灯台
1 沼

《サイドボード 15枚》
4 強迫
4 否認
3 戦慄堀り
2 ラクドスの魔除け
2 殺戮遊戯

強欲の大悪魔を投げ飛ばしたり新しいお友達とこんにちはできたらいいななデッキ。
白入れないとまともな人間がいないせいで変身できるかきわどい。
町民の結集とスレイベンの破滅預言者がいれば維持も出来そうなものを・・・
かといって白入れると色事故怖い。
そして赤白黒の3色にしたらアリストクラッツになって悪魔抜けた。だめぽ。

そういえば竜髑髏の山頂が全然枚数がない。
誰かにトレードしてもらうかどっかで4枚購入するかしないとだなぁ・・・


追記:
ながしま行ったけど錯乱した助手だけ拾ってデッキ回さず帰る。なんばしよっとね?

今日のおみくじ
RTR 6パック 静穏の天使、戦慄掘り、その他
M13 3パック 雷口のヘルカイト他

竜髑髏目当てでM13剥いてみたらなんかへんなん出ますた。
使いもしないヘルカイト4枚素引きするまでM13なんて塩パック剥いてる奇特な生き物は国内で数えても少数な気がする。
ところで使う予定が豊富なスネオジェイスさんを1枚も見ていないのはどういうことなんだろうか?
ここ最近電波の入りが悪い件。
圏外とアンテナ1本を往復してる感じ。
微弱な電波拾ってようやっと組んだ紙束A。

【グリクシスシュート】
《生物 14枚》
4 第六管区のワイト
3 ボーラスの占い師
3 瞬唱の魔道士
3 破壊的な逸脱者
1 オリヴィア・ヴォルダーレン

《スペル 21枚》
4 思考掃き
3 イゼットの魔除け
2 戦慄掘り
2 死に際の願い
2 投げ飛ばし
1 反逆の印
2 本質の収穫
3 心理的打撃
2 ラクドスの復活
1 プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス

《土地 23枚》
4 湿った墓
3 蒸気孔
3 血の墓所
4 水没した地下墓地
3 硫黄の滝
2 竜髑髏の山頂
2 ネファリアの溺墓
1 沼
1 島

ワイトとか逸脱者を死に際から投げ飛ばして勝ちたいデッキ。
赤緑黒とか青白黒t赤とか色々なパターン考えたけど瞬唱⇒投げ飛ばしがしたくてグリクシス。
きっと解体予定。
調整が苦手で嫌いなので一発でしっくりこないとだいたい解体なのれす。
何度か回してみての感想。

神出鬼没の混成体は動きがもっさりしていて微妙な感じ。ごくまれに強い。
軟泥の変転+パワー0進化持ちの組み合わせが異常に弱い。遅い割りにやってることが地味すぎ。
軟泥の変転が一番輝くのは練達の生術師と並んだとき(←当たり前だった件)
でかぶつ並べた後の要フィニッシュ手段。
ラスゴはどうしようもない。

以下再調整後デッキレシピ
サイドの適当っぷりとメインピン差しの意味不明感が際立つ。

【シミックビート】
《生物 22枚》
4 実験体
3 ザーメクのギルド魔道士
4 円環の賢者
3 ウルフィーの報復者
4 水深の魔道士
4 練達の生術師

《スペル 13枚》
4 遥か見
3 高まる残虐性
1 怨恨
2 シミックの魔除け
3 軟泥の変転
1 サイクロンの裂け目

《アーティファクト 1枚》
1 カロニアの指輪

《土地 23枚》
4 繁殖池
4 内陸の湾港
9 森
6 島

《サイドボード 15枚》
2 絹鎖の蜘蛛
3 食百足
2 古鱗のワーム
3 急速混成
3 雲散霧消
2 トーモッドの墓所
来月の髭杯に向けて色々とデッキ思案中。
パワー0の進化持ち生物と2マナでぞろぞろトークン出せるのに気づいてとりあえず組んでみる。

【軟泥の変転】
《生物 24枚》
4 円環の賢者
4 絡み根の霊
3 ザーメクのギルド魔道士
3 シミックの干渉者
4 神出鬼没の混成体
4 練達の生術師
2 屍橋の大巨虫

《スペル 7枚》
4 遥か見
3 高まる残虐性

《エンチャント 6枚》
3 軟泥の変転
3 外出恐怖症

《土地 23枚》
4 繁殖池
4 内陸の湾港
8 森
7 島

高まる残虐性+円環の賢者でフラッシュバックわっしょいとか、
シミックの干渉者+外出恐怖症でコントロール奪取わっしょいとか、
やりたいこと詰め込みすぎてスロットパンパンである。見るからに弱そうorz

パワーカード詰め込まずに強いデッキ作ることの難しさを実感しつつ、
とりあえず仮組みして明日にでもテストプレイ実施予定。
とりあえず一部の人に個人特定されるように3月の髭杯で使用したデッキリストだけあげてみる。

【トリコ篭手】
《生物 13枚》
4 霧の海の船長
3 スレイベンの破滅預言者
1 気まぐれな薬術師
2 竜英傑、ニヴ=ミゼット
2 静穏の天使
1 希望の天使アヴァシン

《スペル 15枚》
3 戦慄の感覚
2 イゼットの魔除け
4 至高の評決
4 スフィンクスの啓示
1 オレリアの憤怒
1 屈葬の儀式

《アーティファクト 8枚》
3 幻術師の篭手
2 彩色の灯籠
3 金粉の水蓮

《土地 24枚》
4 蒸気孔
4 神聖なる泉
3 聖なる鋳造所
4 硫黄の滝
4 氷河の城塞
3 断崖の避難所
1 水没した地下墓地
1 孤立した礼拝堂
1 僻地の灯台

《サイドボード 15枚》
4 拘留の宝球
2 思考を築く者、ジェイス
2 殺戮遊戯
2 ラクドスの復活
2 魔女封じの宝珠
1 嵐潮のリバイアサン

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索